【意味怖】意味がわかると怖い話まとめ

【意味怖】意味がわかると怖い話を読んで頭の体操を!捉え方は人それぞれであり、答えは一つであるとは言えません。解説も答えではなく、一つの捉え方。あなたがどう捉えたかを教えていただけると幸いです。


【意味怖】2000年問題

スポンサーリンク

あるところに5人の大学生がいました。

 

彼らは1999年の大晦日にシンガポールに旅行に来てました。

 

そして運よく100階建の最上階つまり100階の部屋に泊まれることになりました。

 

大晦日の日彼らはシンガポールのそのホテルにチェツクインして、

 

荷物をおいて、街にあそびに行こうとし、

 

ロビーを通った時にフロントの人に、

 

「今夜、2000年問題が起こるかもしれないので、

12時ちょうどに、ホテル内すべての電気を消します。
だからそれまでには帰ってきてくださいね。」

 

と言われた。

 

…しかし彼らは遊びに夢中になりその約束をすっかり忘れて12時をすぎてしまいました。

 

フロントも真っ暗でエレベーターも止まっている。

 

寒すぎてこのままフロントで寝泊まることもできない。

 

仕方なく彼らは100階の部屋まで階段で100階の部屋まで行くことにした。

 

20階…30階…40階…とだんだんと足が棒になってきて、50階でついにばててしまいました。

 

「オイ、このまま上がっていくと、本当に足が動かなくなる、
1階上がる毎に交代で怖い話しをして気を紛らわそう」

 

と一人の人が言った。

 

そして1階上がるごとに怖い話しをして、なんとか上にあがっていった。

 

そしてついに99階にたどりつくことが出来ました。

 

すると最後の一人が

 

「いいか、俺が今から言う話しは…本当に怖いからな、絶対にビビルなよ」

 

と他の3人に強く言った。

 

(どんな話しだろう…)と仲間達は息を飲んだ。

 

そして、彼はいった。

 

「一階に…鍵を忘れた…」

 

 

【解説】

 

 

 

 

 

 

 

 

 オチがあるので、

解説することは特にないかもしれない。

 

…が、本当にこの最後の一人の話は

本当に鍵を忘れたのだろうか?

 

『一階に…鍵を忘れた…』

これが事実なのかを疑いたくなる点がある。

 

というのも、

『フロントも真っ暗でエレベーターも止まっている。

寒すぎてこのままフロントで寝泊まることもできない。』

というところから、特に一階に鍵を忘れるほど

くつろいでいないように思える。

 

真っ暗な場所に腰を下ろすのも、

正直つらいところがあるだろう。

 

また、一階という表現であり、

フロントから鍵を受け取っていなかった、

という書き方でもない。

 

では、なぜ一階に忘れることができたのだろうか?

 

これは嘘の言葉、ではないだろうか? 

 

というのも、

『他の3人に強く言った』

とあるが、

『5人の大学生』

だったはずである。

 

果たして一人はどこに行ってしまったのだろうか?

 

その一人を迎えに行くために、

一階に鍵を忘れた、と言ってみたのではないだろうか。

 

「一人いないから探しに行こう!」

と言っても

「疲れた、即寝たい」

と言われるのがオチだろう。

 

しかし、そうなるともう一人が上って来れない可能性がある。

 

そのため、このような嘘をついたのではないだろうか。

 

怖い話を順番にしていたのに、

それまで誰一人気づかなかったのは

ひどい話ではあるが…。

 

まぁ、単純に書き間違い、ということもありえるが…。

 

話的には

『部屋がオートロックのため開かない』

などと言う方が現実的かもしれない。

 

オートロックでの停電は、

鍵をかけた状態での電子制御停止になるため、

どうやっても開かないはずである。

(カードキーの場合)

 

今回の話としては、

『往復することによって100階の部屋を楽しめる可能性がある』

という欲求を刺激した内容なのかもしれないが。

 

だが…往復する力なんて普通の人にはないだろう…。

 

100階はさすがにないかもしれないが、

数十階の停電時であれば、

可能性はないわけではない。

(非常電源などはさすがにあるだろうが。

 

しかし…そこまで高層ホテルに

果たして階段はついているのだろうか?

 

非常時の階段なんかはあるだろうから存在しているのだろうが、

10~20階くらい飛ばしてホテルの部屋があるイメージなため

その間に階段があるのか気になってしまうところである。

 

…そんなお高い高層ホテルに泊まることもないから、

気になってしまうのであるが…。